「義」の心を重んじる武将、上杉謙信公とは
上杉謙信公は、戦国時代を生きた越後国(現新潟県)の武将です。現在の新潟県上越市内にある春日山に築かれた春日山城を居城とし、越後統一を果たしました。また、戦国時代の中でも屈指の戦上手とされ神懸かった戦績から、のちの世で「軍神」あるいは「越後の龍」と呼ばれていました。
" 上杉謙信公は、越後守護代であった長尾為景の末子として誕生。幼名を虎千代と名乗る。天文5(1536)年に為景病死のため、家督は兄の晴景が継ぎ、虎千代は春日山城下の林泉寺に入り7~14歳の青年期を過ごす。謙信公の、戦国武将としては珍しい深い学識、厚い仏心はこの時代に培われたといわれる。その後、元服し長尾景虎と名乗り、病弱だった兄に代わって家督を継いで越後守護代となった。
謙信公の戦歴は、元服をした天文12(1543)年に始まる。以降、武田晴信(信玄)や北条氏康、織田信長といった戦国時代の名将と戦を重ねるが、その戦いは欲によるものではなく、義を重んじ出兵したものだったといわれている。武田晴信に領地を奪われた村上義清・高梨政頼らを助けるために出陣し、5回に渡り戦った川中島の合戦は特に有名。しかし、敵対していた武田晴信が今川氏真によって塩を断たれた際、今川の行為を批判し、武田に塩を送ったエピソードは有名。これを、江戸時代の陽明学者・頼山陽が讃えて「敵に塩を送る」という故事が生まれたといわれている。
謙信公の旗印「毘」の文字は、自らを生まれ変わりと信じ、厚く信仰していた毘沙門天からとったもの。総攻撃の際に本営に掲げられた「懸り乱れ龍の旗」から、越後の龍とも呼ばれた。また戦に長ける反面、和歌にも通じ、達筆であったといわれる。内政や外交にも才を発揮し、青苧(衣類の原料となる植物)を栽培し、日本海を通じて全国へ広め、それを財源にしていた。天正6(1578)年、享年49歳で人生の幕を閉じるが、その生涯は戦の連続だった。妻を持たず生涯未婚を貫くなど、戦国武将としては異色の人物であったといえる。
参考図書:花ヶ前盛明「上杉謙信」"
上越観光Navi:上杉謙信公とは? より引用
義の地とは
上杉謙信公のふるさと・上越市には、謙信公ゆかりの観光スポットが数多くあります。
彼は、自己の利益に関係なく、人として生きる道「義」の心を重んじていたことで有名な武将です。
上杉謙信公ゆかりの観光スポットを訪れてみてはいかがでしょうか。
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。1901年(明治34年)に創建されました。境内に隣接する春日山神社記念館には、謙信公の遺品・資料などが展示されています。
〒943-0802 新潟県上越市大字大豆1743
出典: 上越観光Navi
春日神社
春日神社は春日山城の名称の由来となった神社です。春日山城築城前は山頂にあり、現在地に遷座し鬼門(北東)を守護したといわれています。上杉謙信公の時代より、地城の産土神として大切にされてきました。
〒943-0809 新潟県上越市大字春日18
出典: 上越観光Navi
林泉寺
上杉謙信公の祖父である長尾能景が、父・能景の菩提を弔うために、1497年(明応6年)に創建されました。謙信公が幼いころより学問を学んだお寺です。謙信公のお墓の他に、甲冑や軍旗が展示されている宝物館もあります。
〒943-0801 新潟県上越市中門前1丁目1−1
出典: 上越観光Navi